食のうんちく

旅行お役立ち情報
少し変わった鍋料理をご紹介、それぞれ歴史や意味があるようです。

しょっつるなべ 秋田県西部の名物鍋がしょっつる鍋、秋田は昔からハタハタ漁が盛んで、県の特産品にハタハタを発酵させて作った魚しょう(しょっつる)があり、魚とやさいとこの魚しょう(しょっつる)で作る郷土料理が、しょっつる鍋で […]

続きを読む
食材の特徴
みその成分と作り方

味噌の主な原材料は、大豆・米・食塩です。蒸した米に麹菌を加えて、米麹を作ります。大豆は一晩水につけてこれを蒸してからすりつぶすなどして細かくし、米麹・食塩・みずを混ぜてタンクや桶にいれ、それを発酵させることによって味噌が […]

続きを読む
食のうんちく情報
国産リンゴ酢の作り方と特徴

国産リンゴ果汁を主原料に醸造アルコール発酵させたアップルワイン(酢もろみ)から酢に発行して作ります。アルコール発酵することで、リンゴの香りが良くすっきりとした風味とさわやかな酸味が特徴です。 出版社:翔泳社、書名:暮らし […]

続きを読む
食のうんちく情報
危険性が高い添加物

添加物には厚生労働大臣が安全と判断して使用を認めた「指定添加物」と長い食経験があるので例外的に認められている「既存添加物」があります。指定添加物はほとんどが科学的に合成された合成添加物で一部自然界の植物から抽出されたもの […]

続きを読む
旅行お役立ち情報
沖縄料理と豚肉料理の関係

沖縄料理といえば豚肉料理と言っても過言ではないほど沖縄では豚肉が大量に消費されたいますが、起源は18世紀初頭の琉球王朝時代に中国の明や清の使節団が大人数来訪して長期滞在したころに琉球王朝が養豚奨励政策を行い多くの豚が買わ […]

続きを読む
食のうんちく情報
胃液とは、その成分を簡単解説

胃液の成分は、主に塩酸(PH1.0):分解&殺菌作用、ペプシン(たんぱく質分解酵素)、レンニン、胃リパーゼ、粘液である。 出版社:化学同人社、著者:坂井堅太郎、書名:基礎栄養学、112ページに掲載

続きを読む
食材の特徴
食材として魚の特徴は?

陸上動物と水生生物ではコラーゲンとタンパク質に違いがあり、これが食感の違いになります。陸上動物の肉は結合組織の量が多く、熟成させないと食べられません。魚はコラーゲンが弱く魚の筋肉は捌くと肉より早く軟化します。これが食感に […]

続きを読む
旅行お役立ち情報
ミシュランガイドで表示されている評価の見方をご存じでしょうか?★と★★★の違いは?

ミシュランガイドで表示されている評価の見方は、星印による評価・・・料理の評価 ★・・・その分野で特に美味しい料理 ★★・・極めて美味であり遠回りしてでも訪れる価値がある料理 ★★★・それを味わうために旅行する価値がある卓 […]

続きを読む
食のうんちく情報
みりんと酒は日本独自の調味料?

みりんは、甘い調味料として認識されることも多いが、みりんの調味上の効果としては、みりんは甘みを、酒はうまみを加える効果がある。加えて、素材の臭みを消し素材の荷崩れを防ぐというアルコールが持つ調味効果がある。みりんの作り方 […]

続きを読む
日本と世界の料理
世界の主食は7つに分類できる。

世界の主食は7つに分類できる。第一軍は、肉や魚を主食とする動物性食料型である。第二群は、小麦型。第三群は米型。第四群はトウモロコシ型。第五群は雑穀型。第六群はヒエ・キビ型。第七群はイモ型である。 出版社:農山漁村文化協会 […]

続きを読む