食のうんちく情報

食のうんちく情報
外食産業元年はいつ?

外食産業元年は1970年日本万国博覧会(大阪万博)が開催された年に、ロイヤル(現ロイヤルホールディングス)が大型のカフェテリアレストランを出店し、府中市には日本初のファミリーレストランとされる、すかいらーく1号店が開業し […]

続きを読む
旅行お役立ち情報
世界のレストラン格付けガイド?ミシェランだけではありません!

ザガットサーベイ・・・アメリカのレストランガイド。一般利用者からのアンケート結果による選出。評価は料理、内装、サービスの3項目をそれぞれ30点満点で採点する。 ゴー・ミヨ・・・ミシュランと双璧をなすフランスのレストランガ […]

続きを読む
食のうんちく情報
日本で一番作られている米品種は?そのシェアは?

コシヒカリは、日本全国米作付面積のうち34%のシェアでNo.1である。コシヒカリは新潟を中心に北陸・中部・関東・関西・四国・中国地方で広くつくられている。二位は東北地方で作れているひとめぼれで9%、三位は九州地域で作られ […]

続きを読む
日本と世界の料理
九州の人は甘党 !?

本州の人が九州に来て驚くことの一つに、醤油の甘いことがある。数多くのお菓子メーカーが九州で育っていることからもわかる通り、九州は甘党文化なのである。 出版社:講談社、書名:トコトン研究 食品・料理・味覚の科学、著者:都甲 […]

続きを読む
その他
植物性食料と動物性食料の比較、人はなぜ動物性食料をたべるのか?

人は、魚介類や鳥豚牛などの肉類である動物性食料を好む、これはこれらの動物性食料には植物性食料にない脂とタンパク質からくる旨味が多く含まれるからである。しかしこの動物性食料には、繊維質が含まれていない欠点がある。 出版社: […]

続きを読む
その他
日本の外食店・レストランの起源

日本の外食店・レストランの起源はなんと江戸時代前期なのです。日本の外食店・レストランの起源は、なんと死者が6万人の明暦の大火という大火事の復興の起こった江戸時代前期なのです。今から300年前の1657年頃と言えます。復興 […]

続きを読む
食のうんちく情報
フィリピンでは一日に五回食べる

朝食と昼食の合間に1回の食事をとり、昼食と夕食の間に1回の間食(メリエンダ)を食習慣がフィリピンにはある。間食の量やスタイルは人によって様々。 出版社:学研プラス社、著者:地球の歩き方編集室、書名:地球のかじり方世界のレ […]

続きを読む
食のうんちく情報
食当たりとは?どのような状態?

食中毒は体の中に毒になるもの(細菌やウィルス)が食べたもので入ることをいうのですが、この食中毒の文字のうち中という字は、体の中という意味ではなく、中という漢字の意味に中国伝来以来、当たるという意味があるのです。従って食中 […]

続きを読む
旅行お役立ち情報
八丁味噌はどこで生まれたの?

岡崎市八帖町(旧八帖村)で江戸時代初期から、伝統製法で作られていることより、八帖村にちなんで八帖味噌といわれるようになった。 出版社:翔泳社、書名:暮らしの図鑑 調味料の味わい、著者:山田文恵、掲載ページ:88ページ h […]

続きを読む
旅行お役立ち情報
ミシュランガイドでコスパの良いお店を探す方法とは?

ミシュランガイドでコスパの良いお店を探すには、1997年から用いられるようになったコストパフォーマンスのよい良質な店に与えられる評価システムであるビブグルマンというものがあり、赤の「R」のシンボルマークで表示されている。 […]

続きを読む