mydeli

食のうんちく情報
食事風景の変化、銘々膳からちゃぶ台から食卓テーブルへ

明治時代以前は日本では食事の時間は、板の間や畳に座り一人一人に膳(銘々膳)があり、座ってその膳の上に食器が並べられ食事をしていた。その後ちゃぶ台が1890年(明治20年)代に登場し昭和はちゃぶ台が比億食卓で使われていた。 […]

続きを読む
食材の特徴
オリーブオイルが体にいい理由

オリーブオイルの主成分である「オレイン酸」は一価不飽和脂肪酸で、一価不飽和脂肪酸は善玉コレステロール濃度は下げないです。不飽和脂肪酸の中でも高不飽和脂肪酸は、血中コレステロール濃度を下げ過ぎてしまうのです。つまりオリーブ […]

続きを読む
食のうんちく情報
醤油の語源、なぜ油という文字がつくのか?

醬油の起源と言われている中国では油を含んだ絞り汁を「○〇油」と言います。脂を取り除いた物でも「○〇油」ということがあります。脂でもないのにな膳「醤油」と命名したかを考えるとしたら、豆醤を絞った汁には油が入っているので、豆 […]

続きを読む
レシピ情報
計量の目安情報。大さじ1や塩ひとつまみの量は?

大さじ1は15ml、小さじ1は5ml、1カップは200ml、塩ひとつまみは、親指と中指でつまんだ分量の約1g、塩少々は親指と人差し指でつまんだ分量約0.3gの分量とのこと。

続きを読む
旅行お役立ち情報
してはいけない箸の使い方、外食や旅行の際は特に注意!

①迷い箸、②寄せ箸、③刺し箸、④探り箸、⑤指し箸、⑥立て箸、⑦箸渡し、ねぶり箸 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1605/spe2_02.html#:~:text=%E4%B8%8A%E3 […]

続きを読む
食のうんちく情報
日本人はいつから魚をたくさん食べるようになったのか?その理由に納得!

国際連合食糧農業機関(FAO)によると、2008年時点では、日本人は世界平均の4倍の魚を食べる民族となっています。しかし日本人が魚をたくさん食べるようになったのは、戦後であり、高度経済成長期に冷蔵庫が普及して1950年代 […]

続きを読む
食のうんちく情報
ドレッシングの語源は?聞くと確かに、、、

着せる・飾るという意味のdressを語源として、サラダを飾って調味するという意味で、フレンチドレッシングは古代ローマ時代から存在していたようです。ローマ時代から、植物油+酢やかんきつ類の果汁+塩や香辛料という基本原料は変 […]

続きを読む
食のうんちく情報
旨味とは?

旨味とは、甘味・塩味・酸味・苦みと並ぶ味の基本五味の一つです。この基本五味は他の味を混ぜて作ることができない独立の要素です。旨味の正体は、グアニル酸・イノシン酸・グルタミン酸などの成分です。グルタミン酸を多く含む食品とし […]

続きを読む
食のうんちく情報
「消費期限」と「賞味期限」の違い

日持ちがしない食品では「消費期限」を表示しなけらばならないという法律が、JAS法と食品衛生法で決められています。製造日を含めおおむね5日以内に食べたほうが良い食品が対象になります。一方で「賞味期限」は、品質を保持しておい […]

続きを読む
食べ合わせ情報
イカの塩辛とレモンの組み合わせは良い?悪い?

酢酸やレモン・柚子・カボスに含まれるクエン酸を効かせる事で、塩分の量が減らせますので良いのではないでしょうか。 出版社:青春出版、書名:やってはいけない「食べ合わせ」、著者:白鳥早奈英、掲載ページ:83ページ

続きを読む