食のうんちく情報

食のうんちく情報
「消費期限」と「賞味期限」の違い

日持ちがしない食品では「消費期限」を表示しなけらばならないという法律が、JAS法と食品衛生法で決められています。製造日を含めおおむね5日以内に食べたほうが良い食品が対象になります。一方で「賞味期限」は、品質を保持しておい […]

続きを読む
食のうんちく情報
「食育」の重要性

栄養の偏りや不規則な食事などによる肥満や、それらが原因と考えられる生活習慣病の増加がみられます。また、若い女性を中心にみられる過度のダイエット志向に加え、高齢者の低栄養傾向等の健康面での問題も指摘されているところです。ま […]

続きを読む
食のうんちく情報
ビタミンは体内で合成できない?

ビタミンは必要とされる量はわずかですが、体内では酵素の働きを助ける重要な働きをします。食物に含まれるビタミンは炭水化物やタンパク質と結合していてそのままでは体内に吸収されず、胃酸や膵液の酵素で分解され小腸で吸収される。 […]

続きを読む
食のうんちく情報
全身の衰えは口から始まる

人間は年を取ってくると、噛めなくなってくることがある、噛めなくなると、肉や魚などのタンパク質の摂取量を低下させてしまう。タンパク質が摂取できなくなると筋肉量が減り、噛む力をなくしてしまうのである。 出版社:翔泳社、著者: […]

続きを読む
日本と世界の料理
1月7日は七草粥の日

毎年1月7日に春の七草を入れて炊いたお粥のことを「七草粥」と言います。 新年の無病息災・豊年を願う行事とされています。春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜を言います。 下記に […]

続きを読む
ダイエット
怖い味覚障害

味覚障害の原因には、薬の副作用や心の病、舌のやけどなどがあるが、特に多いのが、亜鉛不足によるものである。体内の亜鉛が少なくなると、舌にある味蕾の働きが悪くなり、味覚障害になる。亜鉛は体内で作ることができないため、食べ物か […]

続きを読む
食のうんちく情報
チキンナゲットはチキンの金塊の事。

チキンナゲットの「ナゲット」は、英語では「金塊」の意味。チキンの一口唐揚げの色や形が、天然の金塊に似ていたので、「ナゲット」という言葉医「肉に衣をつけて、油で揚げた調理」の意味ができた。 出版社:ポプラ社、著者:こざきゆ […]

続きを読む
食のうんちく情報
今我々が食べている野菜の多くは外国から来たもの

白菜、トマト、キャベツ、玉ねぎは300年ほど前に中国から日本に伝わり、150年ほど前に食べられるようになった。日本原産は、フキ・セリ・ウド・タケノコくらいである。 出版社:ポプラ社、著者:こざきゆう他、書名:食べ物びっく […]

続きを読む
日本と世界の料理
お雑煮とは?その歴史と食べる理由について

お雑煮は、平安時代に食べられていたと言われています。お餅は米を作る農耕民族の日本人にとって、おめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年最初の火で煮込 […]

続きを読む
日本と世界の料理
おせち料理の由来

各家庭におられる、歳神(としがみ)さまへお供えし、年が明けに神様のお下がりとしていただく料理とされています。神様にお供えした食べ物を、御節供(おせちく)と呼び、これがおせち料理になったとされています。正月三が日には“かま […]

続きを読む