食のうんちく情報
醤油の語源、なぜ油という文字がつくのか?
醬油の起源と言われている中国では油を含んだ絞り汁を「○〇油」と言います。脂を取り除いた物でも「○〇油」ということがあります。脂でもないのにな膳「醤油」と命名したかを考えるとしたら、豆醤を絞った汁には油が入っているので、豆 […]
計量の目安情報。大さじ1や塩ひとつまみの量は?
大さじ1は15ml、小さじ1は5ml、1カップは200ml、塩ひとつまみは、親指と中指でつまんだ分量の約1g、塩少々は親指と人差し指でつまんだ分量約0.3gの分量とのこと。
してはいけない箸の使い方、外食や旅行の際は特に注意!
①迷い箸、②寄せ箸、③刺し箸、④探り箸、⑤指し箸、⑥立て箸、⑦箸渡し、ねぶり箸 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1605/spe2_02.html#:~:text=%E4%B8%8A%E3 […]
日本人はいつから魚をたくさん食べるようになったのか?その理由に納得!
国際連合食糧農業機関(FAO)によると、2008年時点では、日本人は世界平均の4倍の魚を食べる民族となっています。しかし日本人が魚をたくさん食べるようになったのは、戦後であり、高度経済成長期に冷蔵庫が普及して1950年代 […]
ドレッシングの語源は?聞くと確かに、、、
着せる・飾るという意味のdressを語源として、サラダを飾って調味するという意味で、フレンチドレッシングは古代ローマ時代から存在していたようです。ローマ時代から、植物油+酢やかんきつ類の果汁+塩や香辛料という基本原料は変 […]
「消費期限」と「賞味期限」の違い
日持ちがしない食品では「消費期限」を表示しなけらばならないという法律が、JAS法と食品衛生法で決められています。製造日を含めおおむね5日以内に食べたほうが良い食品が対象になります。一方で「賞味期限」は、品質を保持しておい […]
ビタミンは体内で合成できない?
ビタミンは必要とされる量はわずかですが、体内では酵素の働きを助ける重要な働きをします。食物に含まれるビタミンは炭水化物やタンパク質と結合していてそのままでは体内に吸収されず、胃酸や膵液の酵素で分解され小腸で吸収される。 […]
全身の衰えは口から始まる
人間は年を取ってくると、噛めなくなってくることがある、噛めなくなると、肉や魚などのタンパク質の摂取量を低下させてしまう。タンパク質が摂取できなくなると筋肉量が減り、噛む力をなくしてしまうのである。 出版社:翔泳社、著者: […]