食のうんちく情報

食のうんちく情報
日本人はいつから魚をたくさん食べるようになったのか?その理由に納得!

国際連合食糧農業機関(FAO)によると、2008年時点では、日本人は世界平均の4倍の魚を食べる民族となっています。しかし日本人が魚をたくさん食べるようになったのは、戦後であり、高度経済成長期に冷蔵庫が普及して1950年代 […]

続きを読む
食のうんちく情報
ドレッシングの語源は?聞くと確かに、、、

着せる・飾るという意味のdressを語源として、サラダを飾って調味するという意味で、フレンチドレッシングは古代ローマ時代から存在していたようです。ローマ時代から、植物油+酢やかんきつ類の果汁+塩や香辛料という基本原料は変 […]

続きを読む
食のうんちく情報
旨味とは?

旨味とは、甘味・塩味・酸味・苦みと並ぶ味の基本五味の一つです。この基本五味は他の味を混ぜて作ることができない独立の要素です。旨味の正体は、グアニル酸・イノシン酸・グルタミン酸などの成分です。グルタミン酸を多く含む食品とし […]

続きを読む
食のうんちく情報
「消費期限」と「賞味期限」の違い

日持ちがしない食品では「消費期限」を表示しなけらばならないという法律が、JAS法と食品衛生法で決められています。製造日を含めおおむね5日以内に食べたほうが良い食品が対象になります。一方で「賞味期限」は、品質を保持しておい […]

続きを読む
食のうんちく情報
「食育」の重要性

栄養の偏りや不規則な食事などによる肥満や、それらが原因と考えられる生活習慣病の増加がみられます。また、若い女性を中心にみられる過度のダイエット志向に加え、高齢者の低栄養傾向等の健康面での問題も指摘されているところです。ま […]

続きを読む
食のうんちく情報
ビタミンは体内で合成できない?

ビタミンは必要とされる量はわずかですが、体内では酵素の働きを助ける重要な働きをします。食物に含まれるビタミンは炭水化物やタンパク質と結合していてそのままでは体内に吸収されず、胃酸や膵液の酵素で分解され小腸で吸収される。 […]

続きを読む
食のうんちく情報
全身の衰えは口から始まる

人間は年を取ってくると、噛めなくなってくることがある、噛めなくなると、肉や魚などのタンパク質の摂取量を低下させてしまう。タンパク質が摂取できなくなると筋肉量が減り、噛む力をなくしてしまうのである。 出版社:翔泳社、著者: […]

続きを読む
日本と世界の料理
1月7日は七草粥の日

毎年1月7日に春の七草を入れて炊いたお粥のことを「七草粥」と言います。 新年の無病息災・豊年を願う行事とされています。春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜を言います。 下記に […]

続きを読む
ダイエット
怖い味覚障害

味覚障害の原因には、薬の副作用や心の病、舌のやけどなどがあるが、特に多いのが、亜鉛不足によるものである。体内の亜鉛が少なくなると、舌にある味蕾の働きが悪くなり、味覚障害になる。亜鉛は体内で作ることができないため、食べ物か […]

続きを読む
食のうんちく情報
チキンナゲットはチキンの金塊の事。

チキンナゲットの「ナゲット」は、英語では「金塊」の意味。チキンの一口唐揚げの色や形が、天然の金塊に似ていたので、「ナゲット」という言葉医「肉に衣をつけて、油で揚げた調理」の意味ができた。 出版社:ポプラ社、著者:こざきゆ […]

続きを読む