食のうんちく「花より団子」とは?

【質問】

時期は1943年、貴官は東南アジア地域に駐屯する日本陸軍の歩兵中隊長(陸軍少佐)です。同中隊は、中隊本部と4個歩兵小隊で構成されています。貴官隷下の中隊は補給拠点を擁する港湾地区に駐屯して、当該港湾地区とその周辺地域の警備等を担っています。今般、隣接する密林(ジャングル)地域の要衝に歩兵小隊をローテーションで派遣することになりました。各小隊の派遣期間は2週間を計画しています。当該要衝及び移動ルートの近辺には集落が点在しています。貴官としては、特に各員が携行する私物に関して、派遣される各小隊長にどのような事柄に留意するよう指示すべきでしょうか。

【解説】

貴官としては、要衝に派遣する将兵達が携行する私物に関して「嵩張らない物で、交換価値の高い物を選んで携行せよ」と指示すべきであると思料されます。小隊員達が派遣される要衝に関しては、荒天や敵軍による空爆等により連絡経路が維持出来ない事態も想定されます。その際、携行した糧食だけでは不足が生じる虞もあり、当該不足分は現地の住民から購入する必要が生じます。基本的なアイテム(米、肉、野菜等)は携行する現地通貨や軍票などでカバー出来ますが、甘味など嗜好品に関しては各人が個別に住民らと売買交渉を行うことになります。その際、懐中時計など現地の住民が関心を示し、尚且つ高価で売却することが可能なアイテムがあれば好都合です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です